苦労してきた鍼灸の歴史

  • 鍼灸の歴史(その3)

    今回で鍼灸の歴史の最後です。鍼灸存続危機から4年制大学設立、経穴の国際標準化(明治時代〜)です。最近GHQにより日本人は再教育されたとか話題が多いですが、鍼灸の歴史にはGHQ統治はかなりの痛手だったようです。いろいろな分野で歴史を再認識する時なのかもしれません。


    明治時代

     明治維新よって新しく樹立した日本国政府は、西洋医学を正統医学と、漢方も含めた日本の伝統医学は非正統医学として存続の危機に立たされます。鍼灸は営業資格としては残りましたが、それは主として視覚障害者を対象としたもの。しかし、一方で灸治療は民間療法として広く普及し、 昭和初期には医師の中で灸をテーマとした医学論文を発表する人も現れました。自ら「足三里」への施灸で養生をし、104歳まで現役の医師として活躍し、 1991年に108歳で亡くなった原志免太郎博士は、灸に関する論文で初めて医学博士を取得した医師として有名。

    第二次世界大戦後(昭和20年 1945年)

     日本を統治したGHQは鍼灸を非科学的治療法として、実践を禁止しようとしたため、日本における鍼灸は再び存続の危機に直面。 鍼灸に理解のある医学者および全国の鍼灸師、鍼灸業界団体、盲教育関係団体の猛烈な反対運動が展開され、GHQや厚生省への度重なる陳情が功を奏して昭和22年12月に現在の 「あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師等に関する法律」の原型である法律が制定。

    他のアジア諸国では...

    中国では昭和57年(1982)に、韓国では昭和61年(1986)に『韓医師』制度、台湾では平成元年(1989)に『中医師』制度がせいていされ、鍼灸を正当医学の一翼として医療制度に中に位置づけ伝統医師の養成を展開している。

    1971年 中国の鍼麻酔手術が世界的に報道される

     この年、アメリカのニクソン大統領が中国を訪問。このときに中国の鍼麻酔が初めて国際的に報道されました。 これをきっかけに日本においても鍼のブームが起こり、数多くの訪中団が結成されて中国における鍼灸医療の現状視察が行われました。

    1979年 WHO、鍼灸治療の適応疾患を発表

     この年、WHOは鍼灸治療の適応疾患43疾患を発表しました。 これは臨床経験にもとづくものであり、必ずしも研究上の裏付けを伴うものではありませんが、鍼灸治療の幅広さが理解される資料です。

    1981年 社団法人 全日本鍼灸学会設立

     日本においては戦後鍼灸に関する学術的な学会が数多く設立されましたが、そのなかでも中心的な役割を担ってきた日本鍼灸医学会と日本鍼灸治療学会とが統合され、 全日本鍼灸学会が設立され、これ以降の日本における学術的な鍼灸研究において中心的な役割を担っていくことになります。

    1983年 鍼灸教育に特化した初めての4年制大学設立、世界鍼灸学会連合(WFAS)設立

     この年に明治鍼灸短期大学が明治鍼灸大学に昇格し、鍼灸教育に特化した初めての4年制大学が日本で誕生しました。これを機に日本における鍼灸教育は新たな局面を迎えることになります。 すなわち十分な現代医学の知識を修得した上で医療機関で働く新しい鍼灸師像が求められるようになったのです。

     また、この年に、鍼灸の世界的な学会の連合体であるWorld Federation of Acupuncture and Moxibustion Societies(WFAS)が創設され、日本はその設立に大きな貢献を果たしました。

    1989年 鍼灸用語(経絡・経穴名称)がWHOジュネーブ会議で正式に承認され

    1997年 米国国立衛生研究所(NIH)が鍼に関するパネル声明を発表

    アメリカの国立衛生研究所(NIH)がし、手術後の吐き気、妊娠時のつわり、歯科手術 後の痛み軽減など、一部の病態、疾患についてですが、 鍼灸治療の効果について認 める声明を発表しました。 これが大きな反響を呼び、アメリカだけでなく、ヨーロッパに おいても鍼の臨床研究が盛んになります。 ドイツでも大規模な臨床研究が実施され、 腰痛などに対する鍼治療に対し、保険適用されることが決まりました。

    2008年 経穴位置の国際化

    WHO西太平洋事務局(Western Pacific Regional Office: WPRO)は、2003年から伝統医学の国際標準化プロジェクトを開始しました。 その最も大きなプロジェクトのひとつが鍼灸治療で用いるツボ(経穴)の位置の標準化です。日本、中国、韓国の代表者による6回に及ぶ非公式協議の末にWHOの 公式な経穴位置がこの年に定められました。この他にも漢方領域も含む伝統医学用語の標準化など、国際的な標準化の動きが現在も進められています。


    参考文献:明治時代以降における鍼灸医療制度・教育および研究の変遷  明治国際医療大学 鍼灸学部 北小路 博司

         東京有明医療大学 鍼灸の歴史: https://www.tau.ac.jp/department/healthsciences/acupuncture/history-a/



    ダウンロード (3)

STAFF

プラムはりきゅう院

スタジオ15_800px_R

院長

梅川 竜一

[所有資格]

はり師免許、きゅう師免許、あん摩マッサージ指圧師免許

NASM(全米スポーツ医学アカデミー) コレクティブエクササイズスペシャリスト


[業界歴]

・東海医療学園専門学校 総合臨床センター スタッフ(水曜日担当)

・日本メディカル美容鍼協会所属 美容鍼マスター認定

・長野式臨床研究会 学科認定

  • hsejutsuSfit
    一般施術(60分)

    5,000円 (税込)

  • ICCO白
    美顔はり(30分)

    6,000円(税込)

  • iStock-oilashi
    オイルマッサージ(全身:60分)

    6,000円(税込)

  • ashimomi
    リラクゼーションマッサージ(...

    2,000円(税込)

  • beauty-ISTOCKbuySMALL
    一般施術 + 美顔はりコース(9...

    9,000円(税込)

【記入】

お気軽にお問い合わせ下さい

当日予約も可能です。

※当時予約の際は下記の電話番号までご連絡下さい

営業時間:平日:9:00~21:00
(最終入室 19:30)
土曜日:9:00~16:30
(最終入室 15:00)
日曜日:9:00~12:00
sample-02

Access


プラムはりきゅう院

住所

〒410-0015

静岡県沼津市駿河台6-10

レンド・フェリーチェ103

Google MAPで確認する
電話番号

050-3551-0089

050-3551-0089

営業時間

平日:9:00~21:00(最終入室 19:30)

土曜日:9:00~16:30(最終入室 15:00)

日曜日:9:00~12:00

定休日

水曜日・祝日・第4日曜日

※研修などで不定期に休みにしますので、ご予約の際にご確認下さい。

代表者名 梅川 竜一
備考

完全個室

最寄りの施設 沼津駅から車で約10分、江原公園交差点から車で約2分

駐車場

JR沼津駅からリコー通りを北上し、車で十数分の場所で鍼灸院を運営しております。院長によるマンツーマンの施術を行っているため、患者様が他の方と顔を合わせることはございません。衛生管理を徹底した安らげる環境で、心地良く効果の高い施術をご体験ください。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事